もうすぐ七五三

Category: Blog, 相続 , , , | Posted: Last Update:


もうすぐ、七五三でおめかしした可愛いお子様をあちこちで見れる季節ですね!「七五三」と言う言葉が使われ始めたのは明治時代で、今のように賑わうようになったのは大正時代らしいです。 昔から、「三つ子の魂百まで」ともいわれ、この幼児期(男女3歳、男5歳、女7歳)は児童の成長過程では最も大切な時期と・・・・

七五三

もうすぐ、七五三でおめかしした可愛いお子様をあちこちで見れる季節ですね!

「七五三」と言う言葉が使われ始めたのは明治時代で、今のように賑わうようになったのは大正時代らしいです。
昔から、「三つ子の魂百まで」ともいわれ、この幼児期(男女3歳、男5歳、女7歳)は児童の成長過程では最も大切な時期とされてきました。
11月15日はお子様の健やかな成長を祈る七五三詣の習わしが伝えられて来ました。

七五三のルーツ

平安時代の宮中(皇室)の習慣に「髪置の儀」というものがありました。
「神置の儀」:男女とも生まれて7日目に産毛を剃り、3歳まで丸坊主。3歳になったら初めて髪を伸ばし髪型を整える儀式(女児はこの日に初めて紅をさし、着物の付け紐を取り、魂が飛び出さないように願い付け帯をする。

医療が現代のように発達していなかった当時、3歳を迎えるまでに約70%と高い死亡率だった為、子供は神様からの預かり物だと考えられていました。

現在も子供達が無事に成長できることは、とても幸せなことなので、その感謝を込めて、神社に御詣りしてお祝いをします。

ちなみに、5歳で、男児は子供用の着物から袴をつけるようになり、生活全てにおいて周りの人に認めてもらえるように勉強を始めたそうです。
この袴を初めてつける時の儀式を「袴着」と言います。

7歳で女児は小袖を着て、それまでつけていた付け帯から、魂をしっかり内にとどめるように願い、大人用の幅のある帯に変えます。
この大人用の帯に変える日の儀式を「帯解き」と言います。

七五三詣の期間

通常10月1日から11月31までです。

神社にお参りする時の年齢の数え方

数え年 と 満年齢

数え年は日本古来の年齢の数え方で、胎児のうちから年齢を数える為、生まれは日が1歳で、正月(新年を迎える)のたびに年齢を加えていく数え方です。

満年齢とは、生まれた日が0歳で、誕生日前日から日が変わる時点で年齢を加えていく数え方です。

数え年で参拝するのが好ましいようですが、満年齢で参拝する方も大勢いらっしゃるようです。中には、数え年と満年齢を両方お参りするツワモノもいるだとか!

いっちょ前の格好をした可愛いお子様、お孫様の姿は何事にも変えられないですね!!

そんな大切なお子様、お孫様の笑顔を奪わない為に真剣に考えてください!

お孫さんへの贈与や、相続問題で子供達が骨肉の争いをしない相続対策、親族が笑顔で集まれる、このタイミングに考え、共有することは大切です。

親御様の相続で揉めるかもしれない場合、揉めるのがわかっていて対策をしないと弁護士しか喜びません・・

親が自宅(不動産)を持っていて子には兄弟がいる場合
子が親の事業を継いでいるが兄弟がいる場合
相続財産がいくらあるかわからない場合
親の加入している生命保険が心配な場合

必ずと言ってもいいくらい揉めます・・・
もし、親が認知症になってしまったら、遺言もかけません。
対策は今すぐにするのがベストです。

親も、子もなかなか言い出しずらいことかもしれませんが、
大切なことだから、定期的に話し合いをしている家庭もたくさんあります。

どんなことを対策しておかないといけないのか、気軽にご相談ください。

揉めて、どうしようもなくなって、相続対策を弁護士に依頼すると、全相続財産の20%位費用がかかります。
親族で揉めるわけですから、家族から笑顔も消えます。良くないこと尽くめなので、ちゃんと対策しましょう!

業界の事実・・・インターネット上で弁護士事務所の相続の広告が出てきますが、ワンクリックするだけで2000円以上の広告収入が業者に発生することもあります。多くの方が対策をされないので、これだけの宣伝費が掛けれるくらいに大手弁護士事務所は儲かって仕方ないようですね・・・

Share

Related Posts

Top