原始人の栄養バランス

Category: Blog, 健康・栄養, 真相追求 , , , , , | Posted: Last Update:


今回は、人類の歴史から、人間は本来どのような食事を摂取する動物なのか?について綴ります。 人類の進化論には諸説ありますが、アウストラロピテクス(猿人)から原人(ホモ・エレクトス)になり、旧人(ホモ・ネアンデルターレンシス […]

今回は、人類の歴史から、人間は本来どのような食事を摂取する動物なのか?について綴ります。

人類の進化論には諸説ありますが、アウストラロピテクス(猿人)から原人(ホモ・エレクトス)になり、旧人(ホモ・ネアンデルターレンシスなどを経て新人(ホモ・サピエンス)になっていくと言われています。

人類600万年史とも言われますが、

400万年前頃までの食生活は、ほぼチンパンジーと同じで、大量のフルーツやナッツ、葉物野菜を食べていたと言う研究結果があり、根菜などは食べられていなかったと推定されています。

約300万年前頃、根菜なども摂取しだしたと推定されていますが、牛のような反すう動物を食べ出した可能性もあります。

250万年前頃、肉を消費し始めたと言う証拠がはっきり推定されています。

150万年前頃、人類が火を使い始め、肉と根菜を調理できるようになります。このことにより、栄養の吸収率が高まり、人類の脳はさらに大きくなっていきます。

20万年前頃、新人(ホモサピエンス)が登場しますが、相変わらず主食は根菜と肉だったと推定されています。

そして1万年前頃、農耕が誕生した時代。この辺りから穀物の摂取量が大きく増えていきます。

人類の歴史における栄養バランス

原始人の栄養バランス

原始人は、猿と同じような食事を最も長い期間に渡り摂取していました。

フルーツやナッツ、葉物野菜です。

実際、現代のゴリラなどの霊長類は、その主食は変わっていません。

フルーツやナッツや葉っぱを大量に食べることで、逞しい身体を維持しています。

野生のゴリラや猿で太った個体は確認されません。

つまり、フルーツやナッツ、葉っぱだけでも、霊長類は栄養バランスを保ち、大きな身体を作れると言う証明をゴリラはしてくれています。

ちなみに、フルーツやナッツは植物の種子だったり、種子を守る果実ですので、とても栄養価が豊富です。

ただ現在の人間が好む様に品種改良された甘過ぎるフルーツには注意が必要です。

健康に良いと勘違いして、大量に食べてしまうと、虫歯になったり病気になります。

肉や根菜を消費し始める人類

人類史の約半分弱、人類はお肉を食べています。

では肉ばっかり食べる野生の肉食動物を見回したときに、必要以上に太った個体は見受けられません。

肉食獣がメタボで動きが鈍かったら、獲物が取れずに餓死してしまいます。

実際に現代にも残る、狩猟民族にもデブはいません。

農耕を始め、穀物を消費し始める人類

知能が発達して、食料を栽培したり、保存ができるようになっていくと、労働効率が上がり、所謂楽ができる様になりますが、まだまだ、この頃の技術では人類は、寒さをしのいだり、水を確保したり、生き抜く為に力を合わせて活動します。

なので、まだメタボは少なかったと言えます。

人類の栄養バランスの歴史から考察する

ナッツとフルーツ

人類の歴史から言うと、最も長い期間ナッツやフルーツや葉物野菜で生活してきた人類の体には、ナッツやフルーツが最も適しているのではないか?と考察できます。

しかし、ここで言うフルーツとは、野生に残存するフルーツで、人間が品種改良したフルーツではありません。

お肉や根菜

ナッツやフルーツが植物の種の保存の為に作り出す栄養の結晶だとすると、お肉は、動物の体そのもので、あらゆる栄養素が含まれています。

実際に肉食獣は、お肉しか食べずに暮らしていますので、肉だけでも十分な栄養が摂取できます。しかし、前述した通り、人類(霊長類)は脳が大きな為、体内でブドウ糖からビタミンCを合成する機能が失われていますので、ビタミンCを他の食物から摂取しないと病気になりやすくなってしまいます。

水溶性のビタミンCは、体からすぐに排出されてしまうと言う特徴がありますが、あらゆる病気に強くなる奇跡の栄養素です。

がん治療に用いられる、「高濃度ビタミンC療法」が標準治療を勧める医師から批判されるのは、その効果がとても高い為です。

タロイモなど根菜は東南アジアの国の人々は最近まで主食にしていましたが、タロイモなどの根菜も植物の種の保存の為に作り出す栄養の結晶で、栄養がとても豊富で、今風に呼ぶと「スーパーフード」だと言えるのです。

穀物

人類が農耕を始めたことによって、労働効率が飛躍的にアップしました。

労働効率がアップすると、大して働かなくても栄養が摂取できる様になっていくと言うことです。

穀物には、タンパク質・脂質・糖質など主要な栄養素が含まれています。

穀物は、比較的保存ができるため、人類の食料確保に掛ける労働効率は著しく上がったと考えられます。

しかし、ここ数百年より以前は飢饉なども頻繁に起こるため現代の様にあぐらをかいていれる状況ではなかったと考えられます。

まとめ

ここまで考察してみると、現代人より以前の人類は食料を確保するため、生き抜くために活発に活動をしているので、摂取したカロリーが過剰になってメタボになっていくということがなかったと考察できます。

現代人は糖質過多だと言われていて、糖質制限と言うダイエット法が考え出され、賛否がありますが、原始人も糖質は摂取しているので、全くなしにすると言うのはどうなのかなぁ?と疑問を抱くところであります。

ま、チャレンジしているワタシが言うのもなんですが・・・・

前回のブログで、ワタシが5000日ハンバーガーを食べ続けても太らず超健康だった理由となんだか一致しました。

摂取する以上に消費していれば大丈夫な問題かも知れません。

P.S.(結論から言うと、大丈夫じゃありません。次回のブログでより詳しく解説して参ります。)

Share

Related Posts

Top