雑食動物の栄養バランス 壱
Category: Blog, 健康・栄養, 真相追求 健康, 嗜好品, 木の実, 果実, 栄養バランス, 雑食動物 | Posted: Last Update:
現代人はバランス良く食事をする様にと言われていますが、人間以外の雑食動物が肉を食べて、魚も食べて、サラダを食べて、海藻を食べて、ミルクを飲んで・・・・って見たことも聞いたこともありません。本来人間は何を食べる動物なのでしょう?
草食動物や肉食動物には、それぞれ栄養をバランス良く摂取する能力がありました。
人間は雑食動物と言われていますが、なんせ、人間は調理したものを食しますからね・・・・ちょっと、他の動物と比べるのは難しいですが、体の作りから整理します。
脳
「肉食動物の栄養バランス」の回のブログで説明しましたが、霊長類は脳が発達していて、大量にブドウ糖を消費する為、体内でビタミンCを合成することができません。脳は実に人間の消費するエネルギーの約20%をも消費します。
脳は60%が脂肪、40%がタンパク質でできています。
その脳をしっかりと機能させる為には、エネルギー源の糖質(ブドウ糖)だけでなく、脂肪やタンパク質もしっかりと摂る必要があります。
そして、ビタミンB郡やミネラルも不足してはいけません。
歯
人間の歯は、どう見ても肉食獣のそれではないですね。
食べ物を噛み切る為の切歯(前歯)、尖った犬歯(糸切り歯)、噛み切ったものをすり潰す臼歯(奥歯)の構造になっていて、草食動物の様です。
歯から見ると、人間は草食系雑食動物と言った方が良いかも知れません。
一番奥に親不知(おやしらず)、第三大臼歯がありますが、多くの人が苦しめられ、大変な思いをして抜いています。
毎年数件、親不知を抜くのに顎の骨を削る手術をする方から給付金請求を受けます。(*通常の抜歯は、医療保険の手術給付金の対象外です)
これは、現代人が硬いものを食べなくなり、顎が小さくなってしまった為だと言われていますが、そのうち、第二大臼歯のスペースも無くなるのでしょうか・・
腸
「草食動物の栄養バランス」の回のブログで説明しましたが、草食動物は消化のし辛い草を消化する為に長い腸を持っています。そして、草を食べない肉食獣の腸は短くできています。
なぜか、マッコウクジラの腸がものすごく長いですね。魚やイカ、プランクトンを大量に食べているので、肉食獣っぽいですが鰭脚類(ききゃくるい)→海棲哺乳類、クジラ類など水中で活動する哺乳類は、運動量が多く、体温調節に多くのエネルギーを費やす為に、腸が長いと考えられています。
人間の腸は、草食動物に比べてとても短く、肉食動物より少し長い感じですね。
んーじゃあ、肉食系雑食動物なのか?
まとめてみると、草食でも肉食でもないから雑食と言われてる感じです。
人間に一番近い霊長類は何を食べているか?
霊長類は雑食と言われていますが、そのほとんどが果実やナッツを食べています。
果実やナッツは、草よりも大きなエネルギーを蓄えている為、より大きなエネルギーを脳に供給できます。
腸の長さも、果実なら、草の様に消化が難しくないので、腸の長さも納得できます。
しかし、人間が作った「ものすごく甘い」果実ばかり食べたら、どうなってしまうのでしょうか?
オーストラリアのメルボルンの動物園では、今の果実は糖分が多過ぎて、動物の健康を害する為、「果物断ち」をしています。
嗜好品天国、現代
人間が、甘さ、美味しさを求め品種改良することは、世の中全ての食べ物が次々に嗜好品化されていくと言うことです。
嗜好品は基本的にたまに食べるから言い訳で、過剰に摂ってしまえば健康を害します。
人間に合った果実は全て「毒」と化し、保存を容易にする為、ほとんどの食品に化学物質が混ざっています。食肉も成長ホルモン剤に塗れてます。
現代社会で健康である為に
現代社会は、様々な栄養・食材が簡単に手に入る飽食の時代になりました。
食品を売る側は、嘘をついてでも、嘘の常識を作ってでも需要を作ろうとします。
これに対抗するには、自分でちゃんと調べることが大切です。
暴飲暴食は問題外ですが、消費できないくらいのカロリーを摂取してしまうことが、多くの病気の元となっています。
太陽に当たって、運動して、食べたくなったものを腹8分目に食べる。
大した運動もしないなら、どか食いは避ける。1日3食も食べない。
体調が優れない時は、食べずに腸を休ませる。
こんなことは、野生動物は当たり前にやっています。
人間が忘れてしまったこと、野生動物から学ぶことも大切です。
Share
Related Posts